中古クレーン

中古クレーンの販売に関連するクチコミ

日産 アトラス 小型 クレーン M様

★★★★★ 100点
条件に合うトラックがなかなか見つからず困っていましたが、バディさんに相談したことで道が開けました。親身なご対応に感動しました。

担当者

M様、この度はありがとうございました!条件に合ったご満足いただける一台をご提案でき、私どもも大変嬉しく思っております。今後とも、お客様のお気持ちに寄り添い、丁寧な対応を心がけ、精進してまいります。

日野 レンジャー 増トン クレーン U様

★★★★☆ 90点
顧客向けの頻繁な積み下ろしでも使うため、整備履歴や稼働状況を詳しく説明してくれて品質面でも信頼できると感じた。

担当者

この度は誠にありがとうございました。弊社では、専門の資格を持ったスタッフが自社規定のチェックシートに基づき、30項目以上を細部まで点検しております。質の良い状態の車両をご案内できるよう、今後も信頼性を向上していけるよう精進してまいります。

UDトラックス コンドル 小型 クレーン A様

★★★★★ 100点
中古でこの品質が手に入るとは思っていなかったので、大満足です……!他社さんで購入するか迷ったのですが本当に気持ちのいい対応でした。またお願いしたいと思っています。

担当者

この度はご成約いただき誠にありがとうございます!品質にご満足いただけたとのお言葉、大変光栄に思います!!弊社では、お客様のご要望だけでなく、お気持ちにも寄り添えるような対応を心がけております。今後とも安心してお取引きしていただけるよう努めてまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

クレーンとは?

クレーン車とは、トラックに小型クレーンを架装したトラックのことで、現場では「ユニック車」という呼び名でも広く知られています。「搭載型トラッククレーン」という正式名称はありますが、上物メーカーの古河ユニック製が広く普及したことで、商品名の「ユニック」が通称として定着しました。そのため、タダノや新明和といった他メーカー製であっても、総称としてユニック車と呼ばれるのが一般的です。

クレーンはキャブと荷台のあいだに取り付けられているものがほとんどで、クレーンの吊り上げ荷重は小型は2.63t、中型・大型は2.93tが主流となっています。建設資材や機材の積み下ろしを一台で行える実用性から、多くの現場で活用されています。

クレーンの機能や仕様は?

クレーン車は、クレーン内部の油圧シリンダーやワイヤーを使うことで、資材や機材を安全に吊り上げる仕組みです。

積荷を吊り上げるブーム(腕部分)は伸縮構造で、2段〜6段の仕様が一般的です。段数が多いほど作業範囲が広がり、高所や離れた場所での積み下ろしにも対応できます。

現場で多く採用されるのが、遠隔操作を行うラジコン機能、荷を掛けられるフックイン、そして作業時の安定性を確保するアウトリガーなどです。

さらにクレーンは平ボディだけでなく、セルフローダーやセーフティローダー、ダンプト、ローダー系車両にも搭載され、土木・建設現場の作業内容に応じた幅広い用途で活用されています。

クレーンの用途について

クレーン車は、建築・土木・造園など幅広い現場で活用される実用性の高い車両です。フォークリフトの導入が難しい現場でも、ユニック車ならトラック一台で搬入と設置がこなせるのが強みです。

建築現場では、鉄骨や木材、足場資材などを現場まで運び、そのまま荷下ろしや設置作業に利用されます。

造園業では樹木や庭石の設置、電気・通信工事では電柱やケーブルドラムの吊り上げに利用されるなど、用途は多岐にわたります。さらにレッカー作業にも対応でき、車両の移動や農機具・機材の搬送といったシーンでも活躍します。

「運搬と設置を一度に行える利便性」は現場の作業を大幅に省力化できる存在となっています。